当ブログはプロモーション記事を含みます

STEAMで遊べるおすすめRPGソフト15選!

  • URLをコピーしました!

今では片手間に遊べてしまうアプリゲームが主流ですが、時々ゲームの王道、RPG(ロールプレイングゲーム)をがっつりやりたくなる気持ちがある人もいるのではないでしょうか。
昔のプレイしたRPGをもう一度やりたいな……でもゲーム本体が無いよね、となっちゃい人も。かといって今からゲーム本体とテレビをそろえるのは大変。

本体環境がない人向けに、最近ではSTEAM(PC)やスマホアプリで遊べるように移植されています。少し前は「おま国」と呼ばれPCで遊べなかったゲームも数多くあるのですが、最近は販売形態を変えてきたメーカーも多く、日本語対応にブラッシュアップした作品も数多く存在します。

そこでSTEAMで販売されているRPGをいくつかのジャンルに分けて紹介します。
どれも名作なので気になったら遊んでみてはいかがでしょう!

目次

おすすめアクションRPG・5選

STEAMでも簡単に遊べるアクションRPGを紹介。どれもSTEAMにて高評価を得ている名作ばかりです。

NieR:Automata(ニーア オートマタ)

ニーアオートマタはプラチナゲームズが開発しスクエニで販売したアクションRPGです。「ニーア ゲシュタルト/レプリカント」の続編で、ヨコオタロウ氏の世界観が如実に表れています。(続編と言っても単独で完結しています)amazarashi主題歌の「命にふさわしい」も名曲だから是非聴いて……。(ゆきんこはドラッグオンドラグーンプレイ済です)

ニーアオートマタのストーリー

突如侵略してきた宇宙人(異星人)、彼らが放つ「機械生命体」の圧倒的戦力の前に人類は敗北し、地球を捨て月に落ち延びていた。人類側は地球を奪還するためにアンドロイド兵士で構成された抵抗軍を組織し、更に新型の戦闘用歩兵「ヨルハ」を戦線に投入。機械生命体が支配する地球の大地でヨルハらアンドロイドと機械生命体の戦いが始まるのだった―――という導入です。

主人公は「ヨルハ」の一体「2B(トゥービー)」です。デザインが完璧です。彼女に狂わされたユーザーが多いこと多い事。(ゆきんこもその一人)

使用するキャラはストーリー進行に合わせて2B・9A・A2の3体を使用。マルチエンディング搭載で20個以上のエンディングがあります。某キャラによるゴアシーンはトラウマになった人も多い筈。
「感情をもたないように設計された」アンドロイト達と「感情なんてものはあるはずがない」という機械生命体がぶつかり互いの感情を得て愛憎をぶちまけていくストーリーは王道ですがとても惹かれます。でも〇〇〇は絶対に許さない。

ニーアオートマタのシステム

アクションRPGですが、オープンワールドでのシームレス戦闘になっており、フィールド場での戦闘になります。エンカウントでの暗転がありません。なめらかに動くのは流石ベヨネッタを作り出したプラチナゲームズですね。アクションが苦手な人向けに攻撃や回避をオートで戦闘を行ってくれる「イージーモード」があります。
レベル概念があるのも嬉しいところですし、ヨルハエディションはDLCや追加要素があるので始めるならこれがおすすめ。シリーズ恒例シューティングゲーム?もちろんありますとも。

【NieR:Automata】

発売日 2017/2/23
発売元 スクウェア・エニックス/プラチナゲームズ
STEAM配信日 2017/3/18
STEAM評価 非常に好評
CERO:D
他媒体 PS4/XboxOne

※2021年2月18日より新作の「NieR Re[in]carnation」が配信中

NieR Re[in]carnation

NieR Re[in]carnation

SQUARE ENIX無料

★★★★★★★★★★

Dragon Marked For Death

Dragon Marked For Death(ドラゴン・マークト・フォー・デス)はインティ・クリエイツが開発した横スクロールアクションRPG。インティ・クリエイツは元々カプコンに所属していたクリエイターが立ち上げたゲーム会社で、ロックマンシリーズやロックマンゼロシリーズ、クレヨンしんちゃんのゲームを開発している会社です。販売関係はマーベラスが行っています。
プロデューサーは牧場物語を生み出したはしもとよしふみ氏。

ドラゴン・マークト・フォー・デスのストーリー

古龍アトゥリムと白神プリマテスが争い白神が勝利した世界。一族の始祖を古龍の血によって救われた「龍血の一族」の人々は、白神プリマテスを崇める中央国家メディウスの人々から蔑まれながらも集落をつくりひっそりと暮らしていた。ある日、集落がメディウス直属の聖騎士団によって襲撃されて一族は皆殺し、巫女アミカは生贄として連れ攫われてしまう。たまたま郷を離れていた一族の若者(プレイヤー)は、郷の現状を知り、古龍アトゥリムと契約を交わしてメディウスへの復讐と巫女の奪還を誓う。呪われし龍血の一族が織りなす物語とは――――というもの。
プレイヤーは自分の分身である主人公を皇女・戦士・忍び・魔女から選択することが出来(上記のようにアプデで声もついた)、レベルアップによってパラメータを振り分けて自分好みにカスタマイズすることができます。キャラごとの性能が完全に独立、被らないようにされてるため、キャラを変えるだけで別ゲーになるのも特徴の一つです。

ドラゴン・マークト・フォー・デスのシステム

メディウスの町人から依頼を受けて名声を上げていくのが基本的な流れです。依頼は討伐だけではなく護衛や宝物取得など様々です。依頼は単独でも実行可能ですがマルチプレイ可能なので他のプレイヤーと一緒に攻略することもあります。(最大4人プレイ)
得た名声によってエンディングが分岐します。

横スクロール系のアクションで2Dドット絵です。開発チームは名作「蒼き雷霆ガンヴォルド」を生み出している為、横スクロールアクションが好きな方ややりこみゲームが好きな人向けです。

STEAM版はNintendoSwitchで発売された後に追加されたコンテンツ(DLC)を搭載しています。(初期に多かった不具合も修正)また定期的にアップデートされているのも特徴の一つです。マルチプレイがすぐにできないのが難点ですがシングルプレイなら全く問題ないといえます。(あと絵柄の愛らしさも)

【Dragon Marked For Death】

原作発売日 2019/1/31
発売元 インティ・クリエイツ/マーベラス
STEAM配信日 2020/4/21
STEAM評価 非常に好評
CERO:C
他媒体 Switch(ソフト/ダウンロード)

Bloodstained: Ritual of the Night

悪魔城シリーズの生みの親と言われ「IGA」という名称と共にファンに深く愛されている五十嵐孝司氏がコナミ脱退後にキックスターターで資金を集めて開発した、サイトビュー視点探索型のゴシックアクションRPGです。ちなみにキックスターターで集まった金額が同サイトのゲーム史上トップの金額で、半日で50万ドル、3日で200万ドル、1ヶ月で550万ドル(6億円ちょっと)集めています。さすがIGAである。

悪魔城の雰囲気が好きな方はもちろん、初めてプレイするユーザー向けに難易度はかなり控えめにされているのが特徴です。

※2020年12月にスマホ版「Bloodstained: Ritual of the Night」が配信開始(もちろん有料です)

Bloodstained: Ritual of the Night

Bloodstained: Ritual of the Night

NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT PTE. LTD¥1,220

★★★★★★★★★★

ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト のストーリー

ミリアムちゃんかわいい!

産業革命による科学の発展の裏で地位を失いつつあった錬金術。現状に危機感を覚えた錬金術ギルドの錬金術師たちは、錬金術の秘術である結晶を移植した幼子を生贄して悪魔を召喚するも、1年後にギルドは謎の崩壊を遂げ、更に10年後地獄の城が登場する。
プレイヤーが操作する主人公はミリアムという少女。錬金術師の秘術によって身体に結晶を埋め込まれており、徐々に結晶になっていく呪いを受けている。ミリアムは自身の呪いを解除する為、悪魔がはびこる地獄の城に向かうのだった。
あとは公式サイトを見よう。ゆきんこではIGAワールドを説明することは無理だった……。

ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト のシステム

横スクロールアクション系です。ストーリーはそこまで長くないためストーリー重視の方にはおすすめ…といえるかわかりませんが、悪魔城シリーズもとい五十嵐さん(IGAさん)の作品のファンなら納得できる雰囲気を持っています。初心者向けに難易度も優しめですが、廃人でも遊びつくせるように縛りプレイも用意されているとか。
強化スキルや魔法(シャドー)を育成したり、新規装備や魔法増加でそれまでいけなかったMAPが解放される仕組みの為、難易度殺しはほぼありません。マップ探索ゲームなので切り替えによって敵が復活する仕様になっており、レベル上げやアイテム収集も容易です。
でもファンとして一番嬉しい事はこうして新作を出してくれること、小ネタがあること、参加しているスタッフにかつての悪魔城メンバーがいるという事です……BGM最高ですね。

【Bloodstained: Ritual of the Night】

ソフト発売日 2019/10/24
発売元 ArtPlay|DICO/505Games
STEAM配信日 2019/6/18
STEAM評価 圧倒的に好評
他媒体 PS4/Switch/XboxOne

ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション

「ロックマン ゼロ」「ロックマン ゼロ2」「ロックマン ゼロ3」「ロックマン ゼロ4」「ロックマン ゼクス」「ロックマン ゼクス アドベント」の6タイトルを同梱したコレクション版です。ゼロシリーズ・ゼクスシリーズが全て搭載されているのでこのシリーズが好きな人におすすめです。
解像度やフィルターを変更できるレトロな機能が付いており、当時を懐かしむ人向けになっています。ストーリーだけを追いたい人の為に、「カジュアルシナリオモード」もあるうえ、セーブポイントを追加できるアシストセーブ機能も追加などかなりファン用も強めです。Zチェイサーは対戦向き(クリアタイムを競うモード)です。

ゆきんこ

レビューでも書かれているけど「日本語版でもちゃんと遊べる」と書かれている。日本語英語で切り替えできるよ。

「ロックマンゼロ」シリーズとは

「ロックマンゼロ」シリーズは「ロックマンX」に登場し、主人公エックスのライバルとして高い人気を誇るキャラ・ゼロを主人公にしたシリーズもの。
「ロックマンゼロ」は「X」から数百年後の世界が舞台となっていて、人類から無茶苦茶な扱いを受けるレプリロイド達を救う為に、目覚めたゼロが孤軍奮闘するというもの。
ゼロをサポートするサイバーエルフ達の存在も大きいのですが、彼らはサポートと引き換えに機能を停止(=命と引き換え)する宿命を背負います。ゼロの目覚めの時点からね……

「ロックマンゼクス」シリーズとは

「ロックマンゼクス」は「ゼロ」の世界から更に数百年後で人類とレプリロイドが和解した世界。人類は肉体を機械化しレプリロイドは寿命を設定することで違いが無くなっているのが特徴です。ちなみにフルボイス。
運び屋の主人公(ヒューマノイド/身体を機械化した元人間)は謎のクリスタル「ライブメタル」を手に入れたことでロックマンに変身、様々な野望を巡らす巨大企業セルパン・カンパニーに立ち向かっていくというものです。
主人公は男女の選択が可能です。(女主人公のエールは初の女ロックマン)

【ロックマンゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション】

ソフト発売日 2020/2/27
発売元 CAMCOM
STEAM配信日 2020/2/27
STEAM評価 非常に好評
CERO:A
他媒体 PS4/Switch/XboxOne

Devil May Cry HD Collection

海外でも圧倒的人気のデビルメイクライシリーズのうち、1・2・3を同梱したゲームです。3はスーパーエディション版です。ただし3のBGMに不具合がある模様(1と2は問題なし)悪魔と踊ろう。
元々がPS2時代の作品でありリメイクではなくベタ移植なので、今の洗練されたカメラワークや画質に慣れてしまった人では物足りないかもしれません。でも思い出補正はとても重要なのを教えてくれます。4と5、DmC版はそれぞれ単体で発売しています。

【Devil May Cry HD Collection】

ソフト発売日 2018/3/15
発売元 CAMCOM
STEAM配信日 2018/3/13
STEAM評価 非常に好評
CERO:C
他媒体 PS4/Switch/XboxOne

おすすめ王道RPG・6選

RPGといえば王道のロールプレイングゲーム。

聖剣伝説3 TRIALS of MANA

1995年に発売し今もなお根強い人気を持つ「聖剣伝説3」の完全リメイク作品です。ファンやユーザーからの評価がかなり高く「理想のフルリメイク」と呼ばれるほど
ただし下手に改変や追加要素をいれなかったためかストーリーはオリジナル版そのままです。したがって初めてプレイするユーザーの中には「え?」となるシーンやシステムがあるかもしれません。またキャラクターの接点や会話もそこまで大きく掘り下げられていません。なお今作で初めて声優がつきました。

男女6人のキャラクターから選んだ主人公と仲間の3人の組み合わせによって物語の展開が変わるシステムが特徴です。最低でも組み合わせは36パターンあるということでしょうか。

あとラインスタンプが発売されています。かわいい。

聖剣伝説3 TRIALS of MANAのストーリー

世界がまだ闇に閉ざされていたはるか昔の時代。「マナの女神」は世界を滅びに導く8つの災厄の化身「神獣」を「マナの剣」によって打ち倒すと8つの要石の中に封印する事に成功し、闇は晴れていく。其の後、マナの女神はマナの樹に姿を変えて眠りにつく。
そして永い永い月日が経過した今、神獣を解き放ち世界を滅ぼそうと暗躍する者たちに扇動された大国がぶつかりあい、戦争が勃発する寸前まで緊張が高まっている。
また同時に地上からはマナが枯渇していき、女神が眠るマナの樹も枯れ始めていた―――というもの。
選んだ主人公によって所属する国や組織が変わり、雌雄を決する強敵や立ち塞がるボスも変化します。特に途中で出現する某壁には苦戦するユーザーが続出したとか。

聖剣伝説3 TRIALS of MANAのシステム

聖剣3(SFC版)にもあったクラスチェンジシステムはそのまま採用され、あらたにクラス4が追加されています。(ただしクラス4は本編クリア後の追加ボス討伐でチェンジ可能になります)特殊なシステムはなく、基本はボタン連打で敵を攻撃し続けることになります。(仲間AIがわりと死にやすいのが難点か)

2週目以降は「強くてニューゲーム」があるので、他の主人公の組み合わせで見たいけどうまく使えるかどうかわからない、と悩む人は使うべきでしょう。キャラクターの性能がピーキーなので得手不得手はありますが全体的に見直されています。
不安な方は製品版に引き継げる体験版が無料でダウンロードできるため、そちらをプレイしてみてはいかがでしょうか。

【聖剣伝説3 TRIALS of MANA】

ソフト発売日 2020/4/24
発売元 スクウェア・エニックス
STEAM配信日 2020/4/25
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 PS4/Switch

FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE

スクエニが誇る大作RPG「FFシリーズ」のひとつ、FF12をベースにゲームデザインを構築しなおし、HDリマスター版として作り直したもの。リメイクではありませんが追加要素があるため、新規で日本語ボイスも収録されています。

FF12の独特なシステム「ガンビット」はハマる人はハマるシステムで有名で、バトルを構築して戦いたい人向けです。FF12はシリーズ屈指の自由度が高い作品でもあり、海外での人気が高く、未だに効率の研究が進められている作品です(このゾディアックエイジも元になったゲームは北米版から)。通称スルメゲー。

FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE とは

ストーリーは元になっている「FF12」とほぼ一緒で、イヴァリースという世界が舞台です(裏設定ではFFTとつながっているとか)。アルケイディア帝国の軍事侵略で砂漠の国ダルマスカ王国が滅亡してから2年。帝国の属領となったダルマスカ王国で逞しく生きる少年ヴァンは大空を駆け巡る空賊に憧れている。そしてダルマスカ王国で唯一生き残った王女アーシェは志を同じくするレジスタンス軍と共に祖国復興を目的として動いている。二人が出逢った事で話が大きく動き出す―――というもの。ちなみにヴァンの声優は俳優の武田航平氏です。

よく言われているのが「主人公がバルフレアではないか」という論ですが、これは正しくもあり間違いです。プレイヤーはヴァンであり、FF12のストーリーの中心がバルフレアだといわれているからです。つまり物語の内側の存在と外側の存在ということでしょうか。ヴァンを空気って言ったやつ前でろFFシリーズ伝統の壮大な戦闘BGMは必見。「自由への闘い」は神曲だからみんな聞こうな!!!!!!!!!

FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE のシステム

ゾディアックエイジの最大の特徴であり賛否両論になっているシステムが「ゾディアックジョブシステム」です。これは原作であったライセンスシステムを12分割してそれぞれにジョブ(役割)を当てはめていったものです。しかしジョブチェンジができないため、最初に決めてしまったらその役割(ジョブ)でキャラを育成していくことになります。(つまり最初に無茶苦茶考える必要がある)ジョブを選んで失敗する、詰むという事はありませんが、しわ寄せは存在しますね。

STEAM版では画面に対応しているほか、最初から「強くてニューゲーム」機能と「弱くてニューゲーム」機能があります。それぞれLv90でスタートする機能と、レベルアップしない機能です。後者は真のマゾゲーですね……。ほかにもジョブのリセット、ガンビットの拡張(3つパターン)、アイテム持越し、オートセーブ機能の追加など2020年4月にアップデートされた事でゲームシステム周囲はかなり改善されています。(FF12の醍醐味は遊び方のシステムを理解できるか否かによるため)

【FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE】

ソフト発売日 2017/7/13
発売元 スクウェア・エニックス
STEAM配信日 2018/2/2
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 PS4/Switch/XboxOne

WORLD OF FINAL FANTASY

WOFFはトーセが開発し、スクエニが販売しているFFシリーズのお祭り系(いわゆるシリーズの歴代キャラが一堂に会するタイプ)のゲームの一つです。FFシリーズといえば実写映画のごとき洗練されたCGキャラクターとムービーが特徴ですが、WOFFではモンスターもキャラクターも全員デフォルメ二頭身になっています。このギャップを受け入れるかどうかがまず鍵になります。
ストーリーはフルボイスのため、ゲスト参戦するFF歴代キャラのうち、この作品で初めて声がついたキャラも存在します。

初めて声優がついた歴代キャラ(声優敬称略)

セーラ姫(FF1)/一龍斎春水(旧名麻上洋子)
レフィア(リメイクFF3)/日笠陽子
ファリス(FF5)/田中理恵
セリス(FF6)/桑島法子
エドガー(FF6)/三木眞一郎
キスティス(FF9)/沢城みゆき
エーコ(FF9)/金元寿子

後に追加要素(新キャラ、システムなど)を搭載した「WORLD OF FINAL FANTASYマキシマ」が2018年11月にダウンロード専用ソフトとして発売。発売プラットフォームはPS4/Switch/STEAM/XboxOneなど。いわゆる「完全版」ですが、最初のWOFFを持っている場合は無料でアップデートされます。(そこのサービスの良さは某RPGと違いますね)

続編である「WORLD OF FINAL FANTASY メリメロ」が配信されていた

2017/12/22~2018/12/23まで、本作の続編にあたるスマホアプリ「WORLD OF FINAL FANTASY メリメロ」が配信されていました。はい既にサービス終了済。早いぜ……

アバター制を採用しており主人公はユーザー自身。WOFFの主人公であるラァン・レェンら双子もサブキャラクターとしてストーリーに登場(ED後の設定)。冒険の世界は「ヴァルガラン」というプロメロたちが住む世界で、主人公はヴァルガランを救う救世主として召喚されたという導入です。

「WOFFメリメロ」はサービス終了してしまいましたが、ラァン・レェンの姉弟はスクエニの別のお祭りソシャゲ「ディシディアファイナルファンタジーオペラオムニア」に参戦しています。

WORLD OF FINAL FANTASY のストーリー

小さき者(プリメロ)が住むふしぎな異世界グリモワル。ラァンとレェンの双子は自分達が失った記憶の手がかりを持つという、ある女性によって導かれてグリモワルにやってくる。双子はモンスター(ミラージュ)を仲間にしつつ、小さくなったり大きくなったりしながら異世界を冒険していく―――というもの。

モンスターはミラージュと呼ばれる存在で、双子は片腕の不思議な力で彼らミラージュを仲間にしていくことが可能です。(仲間にするためには戦って弱らせてジェム化することが条件)ポケモンと呼ばれたのは内緒。歴代キャラクターたちはグリモワルの住民という扱いで、様々な場所で双子に絡んできます。

WORLD OF FINAL FANTASY のシステム

ラァンとレェンの双子はデフォルメの「プリメロ」状態と元のサイズの「オオビト」状態に任意で切り替えができます。このゲームの最大の特徴(システム)が「ノセノセ」と「バラバラ」で、「ノセノセ」は自分が乗ったり乗せたりしたミラージュのHP/MPを合算して戦うことができるうえミラージュの能力が使用できるというもの。乗せていない状態は「バラバラ」と呼ばれ、HP/MPがミラージュや双子の個別ごとに分散されます。ユニットが増加する為敵の攻撃が分散されやすいメリットがあります。

ミラージュにはスキルやアビリティを覚える「ボード」が存在し、これを埋めていく事でミラージュを強くしていきます。中には「ヘンシン力」という強力なアビリティをもつミラージュもいる模様。
召喚システムも存在し、歴代キャラを召喚して必殺技を放つ「セイヴァー召喚」と大型ミラージュを召喚する「メガミラージュ召喚」の二つがあります。

【WORLD OF FINAL FANTASY】

ソフト発売日 2016/10/27
発売元 スクウェア・エニックス/トーセ
STEAM配信日 2017/11/22
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 PS4/PSVita

グランディア HDリマスター

1997年にセガサターン、1999年にプレステで発売した、グランディアシリーズの初代「グランディア」のHDリマスター版です。グランディアシリーズは2005年にPS2で発売した「グランディアⅢ」以降音沙汰がありませんでしたが、実に15年振りのソフトになります(リマスター版だけど)。

HDリマスター版の特徴としては、UIや視覚効果の向上、スクリーンサポート、処理の追加など当時絶賛されたドット絵と3Dの融合映像が、当時よりもさらに綺麗になっています。
日本語版の配信当初は不具合がありましたが既に修正されていて、日本語音声と日本語字幕で堪能できます。海外人気が高いためかHDリマスター版は海外先行(2019年10月)で、日本語版は2020年3月という遅さでした。(配信元がガンホーのアメリカなのも大きい)

グランディア とは

3D背景とドット絵の2Dキャラが融合する技術と演出が特徴でこれはゼノギアスなどでも用いられている手法です。戦闘システムはフィールドにキャラクターが配置される、ターン制バトル。敵に近づく必要があるほか、技も単体、全体、一定範囲などシミュレーションバトルに近いですね。
待機→コマンド→準備→行動 となり、敵味方問わず素早さが高い程待機時間が短くなります。しかしコマンド入力から行動するまでの時間は素早さではなく技の強さによって変わる(強い技、修得仕立ての技ほど長い)。武器や魔法にもレベルや経験値が設定されていて、武器レベルが上がる事で武器の性能がアップしていくシステム。

ストーリーもロマンあふれる王道冒険譚でシリーズ屈指の完成度を誇ります。冒険家に憧れる主人公ジャスティン、アレンテまで来てほしいと誘う謎の少女リエーテ、世界の果てという存在と超古代文明「エンジュール」の謎と真実。超古代文明の力を手に入れようと暗躍する「ガーライル」軍。主人公ジャスティンの挫折からの復活と仲間との出会いと別れなど、まさに夢とロマンを詰め込んだRPGといえる作品です。声優陣もベテランばかりですので臨場感たっぷりです。
BGMを担当するのはラングリッサーシリーズや同社のLUNARを手掛けた岩垂徳行氏なので盛り上がること間違いなし。

【グランディアHDリマスター】

ソフト発売日 2019/8/16
発売元 ゲームアーツ/ガンホー・オンライン・エンターテイメント・アメリカ
STEAM配信日 2020/3/25(日本語)|2019/10/16(英語)
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 Switch

CHRONO TRIGGER

圧倒的名作「クロノ・トリガー」のリメイク移植版。古代から未来、あらゆる時代を駆けて星を滅ぼす存在と戦い、世界を救う大冒険。関わっているメインスタッフが超大物ばかりです。2008年のリメイク版(DS版)からの追加ダンジョン「次元のゆがみ」「竜の聖域」も収録されているものの、PS版の追加要素や通信対戦は未収録です。
ゆきんこは当時スーパーファミコンでプレイしました。
STEAM版の配信当初はスマホ版をそのまま移植しただけなので、荒いところが残っていたため悪い評価が多かったのですが、何回かアップデートを行い、不具合は解消されつつあります。

ゆきんこ

ジール戦の両手から装備を盗むために必死にマールとエイラに合体技を使わせた記憶や、一番最初にラスボス突撃したりと思い出がよみがえりますね。

20種類を超えるマルチエンディングに引継ぎ要素あり(強くてニューゲーム)、万人受けする王道シナリオ(一部トラウマ要素あり)と、今なおファンが多い作品のため、未プレイの方も是非プレイしてみてはいかがでしょうか。え?キャラクターにボイスが無い?脳内で再生しましょう。

【クロノ・トリガー】

ソフト発売日 1995/3/11
発売元 スクウェア・エニックス(当時はスクウェア)
STEAM配信日 2018/2/28
STEAM評価 非常に好評
CERO:A
他媒体 GooglePlay/App Store/Amazon AppStore

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

ライザのアトリエは「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」をメインコンセプトにしたアトリエシリーズの最新作(21作目)です。アトリエと言えば調合システムが有名なゲームですね。
アトリエシリーズは何回かの作品がシリーズとしてまとめられ、そののちに世界観やシステムも新規一転される傾向にありますが、今作は前作までの不思議シリーズから全て一新されています。(つまり前作を未プレイ、今作から入っても全く問題ない)
シナリオライターは高橋弥七郎氏が担当。

ライザのアトリエのストーリー

主人公のライザは、どこにでもいるような普通の少女。
退屈な村での生活に不安を感じ、気の置けない仲間たちと集まっては、刺激を求めて村の外へ出る計画を練っていました。
ある日、一念発起したライザたちは、立ち入りが禁止されている「島の対岸」へ、はじめての探検に出かけます。

そこで出会った錬金術や仲間たちとともに
忘れることのできない「ひと夏の冒険」をすることになるのでした――

(スチーム説明文より引用)

世間を知らなかった少年少女たちが外の世界を知って成長していくストーリーはとても評価が高く、「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」を理解できるストーリーです。青春だなあ。

ライザのアトリエのシステム

期間や年月の概念、設定が無く「朝昼夜」の3回の時間帯で1日が経過する仕組み。特定の時間のみに出没する敵やアイテム、人物がいるのが特徴です。時間帯は主人公のライザの部屋、もしくはアトリエ内のベッドで調節可能です(寝ると進むので)。
肝となる調合システムは「リンケージ調合」で、円の中に材料を投入、材料の属性を満たすことでアイテムが完成するというもの。投入する材料の数や属性、レア度によっレシピが変更し調合できるアイテムが変化します。また作成したアイテムも、材料を続けて投入することで強化できます(※アイテムリビルド)がジェムが必要になります。そのジェムは材料を「ジェム還元」することで入手可能です。

勿論調合だけでなく戦闘もあります。戦闘は3Dモデルが並んで戦うタイプで、FFに近い雰囲気です。ただしコマンドを選択している最中も双方が動いている為、悩んでいると大惨事になりかねないことも。

【ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~】

ソフト発売日 2019/9/26
発売元 KOEI TECMO GAMES CO., LTD./ガスト
STEAM配信日 2019/10/29
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 PS4/Switch

おすすめシミュレーションRPG・4選

RPGのなかにはシミュレーション系も存在します。しかしまだまだSTEAM版での配信はまだというか(版権の問題があるのでは)、これからますます増えそうなラインナップです。個人的にスパロボのSTEAM版移植はもっと増えてほしい。

スーパーロボット大戦V

クロスオーバー作品で最も有名なスーパーロボット大戦シリーズの一つです。今作に参戦したロボット作品は全26作品で、続き物だったZシリーズが完結した後にでた単発作品でもあります。したがってこれだけでも遊べる仕様です。ちなみに今作が初めて海外版も展開された版権スパロボ作品です。

美麗な戦闘アニメ、精神コマンド、ステータス、ターン制など特徴はそのままです。原作を再現したシステムがあったり、敵を撃破した回数でエースボーナスがついたり(かねがね60機)、キャラのスキルを強化するTacPがあります。難易度も総じて初心者向けに調節されています。そこヤマトゲーいわない。

スパロボV参戦作品一覧

無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
機動戦士クロスボーン・ガンダム
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
勇者特急マイトガイン
劇場版機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
真マジンガー 衝撃! Z編
真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
フルメタル・パニック! The Second Raid
フルメタル・パニック!(原作小説版)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
宇宙戦艦ヤマト2199
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞

新規参戦作品は※印のついた7作品で、このうち『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』・『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』・『真マジンガーZERO vs暗黒大将軍』・『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は機体のみの参戦です(ストーリー関係なし、キャラクターなどは登場せず)。クロスアンジュと宇宙戦艦ヤマト2199(リメイク版)、マイトガインはまさかの参戦でした(版権問題とか色々噂されただけに)。ストーリーについては三つの並行世界(地球)を駆け巡る展開になります。主人公は男女で選択できます。

【スーパーロボット大戦V】

ソフト発売日 2017/2/23
発売元 B.B.STUDIO CO.,LTD/BANDAI NAMCO Entertainment
STEAM配信日 2019/10/3
STEAM評価 非常に好評
CERO:C
他媒体 PS4/PSVita/Switch

スーパーロボット大戦X

スーパーロボット大戦Vの次作の作品です。こちらもV同様単独シナリオとなっていますが、システムが似ている為かさらに次作のTと合わせて三部作と呼ばれている事も。(ちなみに次作のスパロボTにはXとVの主人公がゲスト出演するおまけシナリオがある)主人公は男女の選択がありますが、キャラデザを担当されているのは高河ゆん先生です。

スパロボX参戦作品一覧

無敵鋼人ダイターン3
聖戦士ダンバイン
(聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine)
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン)
機動戦士ガンダムF91
(機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人)
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
ガンダム Gのレコンギスタ
魔神英雄伝ワタル
勇者特急マイトガイン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
バディ・コンプレックス
バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
(マジンカイザー(オリジナル版))
真マジンガー 衝撃! Z編
真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
ふしぎの海のナディア

今作に参戦するロボット作品は23作品で、新規参戦は※印のついた5作品です。特に驚かれたのが「ふしぎの海のナディア」でしょうか。ノーチラス号で敵を叩き潰すことになろうとは……。ナディア以外の新規参戦は「バディ・コンプレックス」「バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-」「魔神英雄伝ワタル」「ガンダム Gのレコンギスタ」です。クロスアンジュとマイトガインやグレンラガンをはじめ前作に引き続いての参戦作品も多めですね。

【スーパーロボット大戦X】

ソフト発売日 2018/3/29
発売元 B.B.STUDIO CO.,LTD/BANDAI NAMCO Entertainment
STEAM配信日 2020/1/10
STEAM評価 非常に好評
CERO:C
他媒体 PS4/PSVita/Switch

ゆきんこ

スパロボでVとXがあってTが配信されないのはカウボーイビバップの音楽の版権問題らしい。

ラングリッサーI&II

名作「ラングリッサー」の1とその続編のラングリッサー2をリメイクして収録した作品。シナリオはフルボイス、戦闘システムも最適化されています。
ですがこのゲームで最も賛否両論になったのが「キャラデザのリファイン」でしょうか。リファインされた凪良先生によるイラストも勿論素晴らしいのですが、たわし先生うるし原先生のキャラデザを見慣れていた古参ユーザーは複雑な気持ちに……と思われましたが、初回生産限定でゲーム内のイラスト、マップ、BGMなどを初代ラングリッサーにする「クラシックモード」が搭載されています。現在初回生産以外での配信はない模様。何故!

※ラングリッサーはスマホアプリ「ラングリッサーモバイル」が配信中

ラングリッサー モバイル

ラングリッサー モバイル

ZlongGames無料

★★★★★★★★★★

ラングリッサーⅠ&Ⅱのストーリー

ラングリッサーI: はるか古より、手にした者に無限の力を与えると言われている伝説の秘剣「ラングリッサー」。かつてその剣を奪おうとする者と守ろうとする者たちの間で、多くの血が流されたが、その後は古き英雄の末裔バルディア王家の手によって長い間守られ続けていた。だが、その堅固な守りもついに崩されるときが来た……。

ラングリッサーII: あれから数百年。大陸のいたる所で小さな戦争が起こっては消え、また起こる、争いの絶えぬ時代。バルディア王国は既になく、今や「ラングリッサー」も伝説の剣となり果てていた。見習い魔術師のヘインと共に旅する若者エルウィンは、レイガルド帝国の兵団が攻め込んできた一報を耳にする。

(STEAM説明文より引用)

またうるし原先生のキャラデザによる新規ヒロインや新たなシナリオの追加など、フルリメイクに相応しい内容になっています。同梱されているⅠとⅡはどちらか好きな方からプレイ可能です。ストーリーも時々スチルが入ります。
システムはリメイク前同様ステージクリアで話が進むタイプで、敵味方交互に攻撃していく系です。主要キャラクターは指揮官クラスで、兵士6名を雇って部隊を編成し、敵部隊を倒していきます。リメイク前と大幅に変わった事として、ユニットに攻撃を仕掛ける前に命中率が表示されるようになったこと、戦闘スキップができるようになったことでしょうか。

【ラングリッサーⅠ&Ⅱ】

ソフト発売日 2019/4/18
発売元 Chara-ani Corporation/NIS America, Inc.
STEAM配信日 2020/3/10
STEAM評価 ほぼ好評
CERO:B
他媒体 PS4/Switch

魔界戦記ディスガイア5

やりこみシミュレーションゲームとして有名なディスガイアシリーズの最新作です。レベル9999という果てしないやりこみやユニットのキャラメイクももちろんあります。
今回舞台になるのはシリーズ恒例の魔界ですが、魔界という一つの世界ではなく魔界がたくさんある世界と言う事です。

ディスガイアは敵味方交互のターン制バトルで、ユニットを投げたり弾いたりして玉突きのように動かし1ターンで敵を粉砕するシステムが他とはちがう特徴です。

シリーズ恒例のシステムはもちろん、今作には「リベンジモード」という「仲間が倒されたり自分がダメージを受けると溜まっていくゲージ」システムがあります。ゲージMAXになるとリベンジモードに変貌!ステータスが大幅にアップするほか、必殺技である魔奥義が打てるようになります。(敵も搭載されているので注意)
合体技や魔物を武器に変化させる魔チェンジももちろんあります。なお彼らディスガイア5のキャラクターを含めたディスガイアお祭りゲームもあります。

こちらからどうぞ▼

魔界戦記ディスガイアRPG-やり込み型ロールプレイング

魔界戦記ディスガイアRPG-やり込み型ロールプレイング

ForwardWorks Corporation無料

★★★★★★★★★★

魔界戦記ディスガイア5のストーリー

魔帝ヴォイドダークによる全魔界消滅の危機───
彼の台頭により、多くの魔界が蹂躙され、その支配下に置かれていった。
ヴォイドダークが率いるのは、通称“ロスト”と呼ばれる悪逆非道の大軍団。
その数は、実に100億とも噂されている。

もはや彼らに逆らうものは、魔界のどこにも存在していないかに見えた・・・・・・。

しかし、魔界は広い。
ヴォイドダークとその配下に恨みを持つ魔王たちが、それぞれの復讐を果たすため、静かに立ち上がっていた。

(STEAM説明文より)

主人公は魔帝に復讐を誓う魔族の青年キリア。キリアを操作しながら別の魔界の魔王や魔族たちを配下に加えて打倒・魔帝を目指すのが基本ストーリーです。ストーリー自体はオーソドックスな王道モノですが、ディスガイアといえばシステムの面白さでしょう。時間泥棒で有名なシリーズなので、やりこみを楽しみたいひと向けです。なおSTEAM版はPS4版(ソフト)で販売されたDLCやパッチが最初から入っています。

【魔界戦記ディスガイア5】

ソフト発売日 2015/3/26
発売元 日本一ソフトウェア/NIS America, Inc.
STEAM配信日 2018/10/23
STEAM評価 非常に好評
CERO:B
他媒体 PS4/Switch

STEAMで遊べるRPGゲームのまとめ

以上15作品を紹介してきました。今後ももっと増えてほしいと思うばかりです。
名作の移植が多めなことはもちろん、最近の新作ソフトのプラットフォームの一つにSTEAM版があると言う事は、PCで遊ぶ人も増えてきていると言う事でしょうか。(実況用向けなのかもしれませんが)

RPGゲームはストーリーもシステムもキャラクターも一級品のものが多く、時間を忘れてプレイしてしまうゲームばかりですので、もし気になる作品があれば遊んでみてください!どれも名作・STEAMでは高評価の一品なのでおススメします!!!! 上記のゲームが好きならきっとこちらのRPGアプリも興味を惹かれるのではないかと思います。もし気になった作品があればダウンロードしてみてください!(^▽^)/

また他のおすすめゲーム作品も紹介していますので、気になった方は是非とも読んでくれると嬉しいです。

このコンテンツは各作品の会社が権利を有する著作物を利用しています。

© 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by PlatinumGames Inc.
© Marvelous Inc./INTI CREATES CO.,LTD.
©CAPCOM CO., LTD. 2020 ALL RIGHTS RESERVED.
© 1995, 2020 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
© 2006,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© 1997,1999 GAME ARTS/ESP © 2019 GAME ARTS/ESP/GungHo Online Entertainment America
Character design/Takuhito Kusanagi
© 1995, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Illustration: © 1995 BIRD STUDIO / SHUEISHA Story and Screenplay: © 1995, 2008 ARMOR PROJECT / SQUARE ENIX
©コーエーテクモゲームス All rights reserved
©exteme / ©Chara-ani Corporation 2019
©2015 Nippon Ichi Software, Inc.

  • URLをコピーしました!
目次